1月30日〜2月1日、台湾で一番大きな同人誌即売会、台湾コミケと言われる「Fancy Frontier」。
その13回目に参加してきました!!
本当は2月中にアップする予定が5月だぜwww
で、コミケがあるなら、台湾シティはあるのか?っというと、コミックワールド台湾(CWT)ってのが、
まさに女性向け中心な最大イベントで、シティ的立ち位置です。
Fancy Frontierも、10、11、12、と今回の13と4回目の参加です。
今年の夏も何事もなければ参加の予定です。
そもそもが、台湾旅行に行った時に、ファミリーマートで見つけた「Fancy Frontier」のちょっと小型版の「Petit Fanct5」のパンフレットでした。
何気に入ったコンビニで、同人誌即売会のパンフレットを見つけたのに衝撃を受けて、
っというのが始まりですね。
手伝って頂いた方には、大変感謝です。

で、自分と、委託でおりもとみまなさんのけんろー工房と、あまのがみだいさんのD-heaven、3サークル合同地帯でした。
本は全部B5サイズですので、写真でだいたいわかると思いますが、机の奥行きが広いのと、横幅も4冊+αくらいあります。
そして今回、自分の同人誌の中文翻訳を付けました。
ぺら紙1枚なんですが、みんな興味深々な感じでえろい文章を(ぉ
翻訳手伝って頂いた、まんじゅう大先生本当にありがとうございました。
中文版コミックは大量に買っているので、漫画的表現の中国語を頑張って勉強しないと。
で、上が冬コミ、下が夏コミの本のです。18禁&PDF注意
http://www.shinings.net/fancy_frontier/Magical_fate_saga_chuubun.pdf
http://www.shinings.net/fancy_frontier/Magicalfate_Paradise_chuubun.pdf
ちなみに、今回台湾の地域振興券「消費券」の利用をOKにしました。
もっとも、3人のホテル代が現金後払いだったので、という事情があったからですが。


お金というより、まさに商品券ですね。
FFの公式でも、サークルで使うのは確認してね。っとあったりしましたし、
街中の広告とか見てみると、消費券だと特別割引があったりする店が結構あるので、
そちらでみんな使うんでしょう。
イベント自身は、熱気がすごいねー
若い子ばっかりなので、例大祭にも負けてないぜ!!
男性向けジャンルでは、東方が一番サークル数が多かったですね。30サークルくらいだっけな。
台湾での独自の事情もあったりしますが、情報収集の中心がネットになるので、
ネット人気は台湾でも直接影響が出ていますね。ニコニコやPixivの影響は大きいです。
FF13のデータだと、参加サークル800、来場者数3万人(初日のみ)だそうです。
中文ソース↓
http://news.gpwb.gov.tw/newpage_blue/news.php?css=2&rtype=3&nid=73576
年に2回しか、台湾のイベントに出てないからもあるでしょうが、
行く度に、台湾男性向け同人界の進化やら趣向の変化やらが見れて楽しいです。
サーチャージャーが下がって、台湾への旅費がえらい下がったので、もっといっぱい行きたいですw
3時くらいの会場3Fの様子

1日目は、1Fと3Fの2箇所開催でした。
自分は、1Fの配置でして、1Fは男性向けがメインで、3Fに大手サークル+女性向け配置なんですが、だいたいが、ますが3F大手に行って、しばらくしてから1Fのサークルに人がドドドドドと流れる感じでした。
コミケで島に人が流れてくるのと、まったく同じように。
参加者のみなさんが、なかなかハッスルなので、手伝って頂いた、しのさん&タカはしさん大変ありがとうございました。 大変助かりました。
おかげさまで、1日目で同人誌頒布ミッションは、ほぼ完了しました。
そんで、1日目にいた、痛車&痛バイク。






















その13回目に参加してきました!!
本当は2月中にアップする予定が5月だぜwww
で、コミケがあるなら、台湾シティはあるのか?っというと、コミックワールド台湾(CWT)ってのが、
まさに女性向け中心な最大イベントで、シティ的立ち位置です。
Fancy Frontierも、10、11、12、と今回の13と4回目の参加です。
今年の夏も何事もなければ参加の予定です。
そもそもが、台湾旅行に行った時に、ファミリーマートで見つけた「Fancy Frontier」のちょっと小型版の「Petit Fanct5」のパンフレットでした。
何気に入ったコンビニで、同人誌即売会のパンフレットを見つけたのに衝撃を受けて、
っというのが始まりですね。
手伝って頂いた方には、大変感謝です。

で、自分と、委託でおりもとみまなさんのけんろー工房と、あまのがみだいさんのD-heaven、3サークル合同地帯でした。
本は全部B5サイズですので、写真でだいたいわかると思いますが、机の奥行きが広いのと、横幅も4冊+αくらいあります。
そして今回、自分の同人誌の中文翻訳を付けました。
ぺら紙1枚なんですが、みんな興味深々な感じでえろい文章を(ぉ
翻訳手伝って頂いた、まんじゅう大先生本当にありがとうございました。
中文版コミックは大量に買っているので、漫画的表現の中国語を頑張って勉強しないと。
で、上が冬コミ、下が夏コミの本のです。18禁&PDF注意
http://www.shinings.net/fancy_frontier/Magical_fate_saga_chuubun.pdf
http://www.shinings.net/fancy_frontier/Magicalfate_Paradise_chuubun.pdf
ちなみに、今回台湾の地域振興券「消費券」の利用をOKにしました。
もっとも、3人のホテル代が現金後払いだったので、という事情があったからですが。
お金というより、まさに商品券ですね。
FFの公式でも、サークルで使うのは確認してね。っとあったりしましたし、
街中の広告とか見てみると、消費券だと特別割引があったりする店が結構あるので、
そちらでみんな使うんでしょう。
イベント自身は、熱気がすごいねー
若い子ばっかりなので、例大祭にも負けてないぜ!!
男性向けジャンルでは、東方が一番サークル数が多かったですね。30サークルくらいだっけな。
台湾での独自の事情もあったりしますが、情報収集の中心がネットになるので、
ネット人気は台湾でも直接影響が出ていますね。ニコニコやPixivの影響は大きいです。
FF13のデータだと、参加サークル800、来場者数3万人(初日のみ)だそうです。
中文ソース↓
http://news.gpwb.gov.tw/newpage_blue/news.php?css=2&rtype=3&nid=73576
年に2回しか、台湾のイベントに出てないからもあるでしょうが、
行く度に、台湾男性向け同人界の進化やら趣向の変化やらが見れて楽しいです。
サーチャージャーが下がって、台湾への旅費がえらい下がったので、もっといっぱい行きたいですw
3時くらいの会場3Fの様子

1日目は、1Fと3Fの2箇所開催でした。
自分は、1Fの配置でして、1Fは男性向けがメインで、3Fに大手サークル+女性向け配置なんですが、だいたいが、ますが3F大手に行って、しばらくしてから1Fのサークルに人がドドドドドと流れる感じでした。
コミケで島に人が流れてくるのと、まったく同じように。
参加者のみなさんが、なかなかハッスルなので、手伝って頂いた、しのさん&タカはしさん大変ありがとうございました。 大変助かりました。
おかげさまで、1日目で同人誌頒布ミッションは、ほぼ完了しました。
そんで、1日目にいた、痛車&痛バイク。






















うん、日台文化交流できてるよね!!